蜜源植物
ちょうちょ会の解釈
蜜源植物とは主に蜜蜂が蜂蜜を作るために利用する植物のことをいいます。
しかし、ちょうちょ会では蝶や蛾など 花粉媒体者 たちの全般が利用する植物のことを指します。
蜜源植物
蜜蜂が蜂蜜を作るために花粉を集める植物のことを言います。 蜜蜂は花粉を集めるために植物を渡り歩き雌しべや雄しべの受粉を助けます。
この昆虫類に受粉を助けてもらう植物ことを虫媒花(動物媒花)といいます。そのため、蜜蜂たちなどの植物の花粉と接触する生き物のことを花粉媒体者といいます。
また、花粉媒体者を利用しない受粉をする植物には風を利用する風媒花などがあります。 その他人工授粉などで人間が受粉を助けることもあります。
※ 花粉媒介者(授粉者:ポリネーター):植物の花粉を別の植物に運んで受粉(送粉)させて花粉の雄性配偶子と花の胚珠を受精させる動物のこと
そのほか、送粉者、送粉昆虫ということもある
※ 虫媒花(動物媒花):花粉受粉者によって花粉が媒介される植物のこと
※ 風媒花:風によって花粉が媒介される植物のこと
※ 人工授粉:人間によって花粉が媒介されること
蝶が好む蜜源植物
チョウが好む植物TOP100
❁――――――――――――――――――――――❁
(あいうえお順)
1. アガスターシェ / イブキジャコウソウ
川緑 学名:Agastache
シソ目 シソ科 カワミドリ属
2. アクスピレアス
3. アゲラタム / アザミ / オニノゲシ
アゲラタム wikipedia 郭公薊 学名:Ageratum L
キク目 キク科 カッコウアザミ属
ふわふわした小花が集まった蝶蛾が好む形状のため花粉媒介者からの人気が高い。 真夏や真冬に消滅しがち。
鬼野芥子 学名:Sonchus asper
キク目 キク科 ノゲシ属
種からでもよく育つ。
背が高く風にも煽られやすいため支柱が必要な場合がある。
4. アスター / クジャクアスター / シオン
孔雀草 学名:Sonchus asper
キク目 キク科 シオン属
宿根性のものをクジャクアスターとよぶ。
放っておいても大丈夫。
5. アスチルベ / ユキノシタ / ツワブキ
6. アベリア / スイカズラ
7. アストランティア / アリッサム / イベリス
8. イワダレソウ / ヒメツルソバ
9. ウツギ / タニウツギ / サラサウツギ / ハコネウツギ
10. エキナセア / ルドベキア
11. エキノプス
12. オミナエシ / オトコエシ
13. ガウラ / クレオメ / クミスチン
14. ガイラルディア / ヘレニウム
16. カタクリ
17. カタバミ / オキザリス
18. カンゾウ / ヘメロカリス
19. キキョウ / キキョウソウ
20. キク / キクイモ /ノコンギク / イソギク / ダンギク
21. ギボウシ
22. ギンバイカ(マートル)
23. キンレンカ / キンセンカ
24. クガイソウ / リアトリアス
25. クサギ / タマクサギ
26. クフェア / ニコチアナ
27. クチナシ
28. クローバー / レッドクローバー / レンゲ
クローバー wikipedia 白詰草 学名:Trifolium repens
マメ目 マメ科 シャジクソウ属
さまざまな花粉媒体者から人気がある。
こぼれ種からでもよく育つ。
食べられる。
29. コスモス / キバナコスモス / ウィンターコスモス / チョコレートコスモス
秋桜 学名:Cosmos
キク目 キク科 コスモス属
種からでもよく育つ。
背が高く風にも煽られやすいため支柱が必要な場合がある。
30. コトネアスター / トキンバラ / サルトリイバラ
31. サンタンカ
32. ジニア / チトニア
百日草 学名:Zinnia
キク目 キク科 ヒャクニチソウ属
花が止まりやすい形をしているため蝶蛾に人気である。
こぼれ種からよく増える。放っておいても大丈夫。
33. シモツケ
34. シラー / ブルーベル
シラー・カンパニュラータ wikipedia 蔓穂 学名:Scilla siberica
キジカクシ目 キジカクシ科 ツルボ属
蝶蛾の中でもアゲハチョウ科に人気がある。
球根植物なので放っておいても大丈夫。
35. ジンチョウゲ
36. スカビオサ
37. ストケシア
38. スミレ / ビオラ / パンジー
39. セージ
緋衣草 学名:Salvia officinalis
シソ目 シソ科 アキギリ属
ハーブのひとつ。挿し木でもよく育つが増えすぎるため管理が難しい。
40. ゼラニウム / カレンソウ
41. センニチコウ
千日紅 学名:Gomphrena globosa
ナデシコ目 ヒユ科 センニチコウ属
花が止まりやすい形をしているため蝶蛾に人気である。
ドライフラワーにも適している。
42
. ソバ
43. タチアオイ(ホリホック)
44. ダリア / コウテイダリア
45. タンポポ 要注意外来生物(生態系被害防止外来種)
蒲公英 学名: Araxacum
キク目 キク科 タンポポ属
さまざまな花粉媒体者から人気がある。
食べられる。
46. チドリグサ / デルフィニウム
47. ツツジ / ドウダンツツジ / シャクナゲ / カルミア
48. デージー / ユリオプスデージー / シャスターデージー
49. トラノオ / オカトラノオ / カクトラノオ(ハナトラノオ)
50. ナデシコ / ムシトリナデシコ
51. ナノハナ / ムラサキハナナ
52. ニゲラ
黒種草 学名:Nigella
キンポウゲ目 キンポウゲ科 クロタネソウ属
。
53. ニラ / ニンニク / ハナニラ
韮 学名:Allium tuberosum
キジカクシ目 ヒガンバナ科 ネギ属
小花が集まった蝶蛾が好む形状のため花粉媒介者からの人気が高い。
こぼれ種から勝手に増える。花も茎も葉もうまい代表者のおやつ。
54. ニンジンボク / ニンジン
55. ネペタ
56. ネムノキ
57. ノウゼンカズラ
凌霄花 学名:Campsis grandiflora
シソ目 ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属
オレンジ色が有名だがイエローやピンクの花色もある。
蝶蛾の中でもアゲハチョウ科に人気がある。
背が高く横にもツル状に枝を伸ばすので剪定が必須である。真っ直ぐ上に成長させるためには支柱が必要。
58. ノコギリソウ
59. ノボタン
60. ハーデンベルキア
61. ハイビスカス / ブッソウゲ / ローゼル / フヨウ
ハイビスカス wikipedia 仏桑花 学名:Hibiscus rosa-sinensis
アオイ目 アオイ科 フヨウ属
とてもかわいい花。たくさん咲く。えらい。
62. ハギ / シロバナハギ / ミヤギノハギ
白花萩 学名:Lespedeza
マメ目 マメ科 ハギ属
秋の七草のひとつ。痩せた土地でもよく育つ。
キチョウやシジミチョウ科の食草にもなる。
63. ハコベ / ナズナ
64. ハナカイドウ / ハナズオウ
65. ハルジオン / ヒメジョオン 要注意外来生物(生態系被害防止外来種)
姫女菀 学名: Erigeron annuus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
シジミチョウ科から人気がある。
食べられる。
66. バーベナ / サンジャクバーベナ
67. ヒガンバナ / ネリネ / キツネノカミソリ
68. ヒマワリ
向日葵 学名:Helianthus annuus
キク目 キク科 ヒマワリ属
土地によっては大きく育たない場合がある。
69. ピラカンサ / サンザシ
70. フジ
71. フジバカマ / ヒヨドリバナ / サワヒヨドリ / ユーパトリウム
藤袴 学名:Eupatorium japonicum
キク目 キク科 ヒヨドリバナ属
原種のフジバカマは高さが1.5m近くになる大型種であるが、現在絶滅危惧種になっている。
沢蘭 学名:Eupatorium japonicum
キク目 キク科 ヒヨドリバナ属
甘い香りとふわふわした小花が集まった蝶蛾が好む形状のため花粉媒介者からの人気が高い。
72. フウセンカズラ / ヘクソカズラ / ウマノスズクサ
73. フェイジョア
74. ブッドレア
藤空木 学名:Buddleja
シソ目 ゴマノハグサ科 フジウツギ属
甘い香りと小花が集まった蝶蛾が好む形状のため花粉媒介者からの人気が高い。
背が高く横にも枝を伸ばすので剪定が必須である。風にも煽られやすいため支柱が必要な場合もある。
75
. ブルーサルビア 76
. フロックス
77. ベニバナ
78. ペンステモン
79. ペンタス
草山丹花 学名:Pentas lanceolata
リンドウ目 アカネ科 クササンタンカ属
小花が集まった蝶蛾が好む形状のため花粉媒介者からの人気が高い。 寒さが苦手。
80. ポーチュラカ / マツバボタン / マツバギク
韮 学名:Allium tuberosum
ナデシコ目 スベリヒユ科 スベリヒユ属
挿し芽でよく増えるが寒さが苦手。 食べられる。
シジミチョウ科に人気がある。
81. ポピー / ハナビシソウ
82. ホトケノザ
仏の座 学名:Lamium amplexicaul
シソ目 シソ科 オドリコソウ属
春の七草のひとつは本種を示すものではなくコオニタビラコのことをいう。
たまに代表者も蜜を吸う。
83. ホトトギス
84. マツバウンラン
85. マリーゴールド
紅黄草 学名:Tagetes
キク目 キク科 コウオウソウ属
根っこにセンチュウの予防効果があるのでナス科のナスやトマトにシシトウ、ウリ科のキュウリやカボチャにスイカといった野菜のコンパニオンプランツになる。
86. ミセバヤ / オオベンケイソウ / セダム
87. ミソハギ
88. ムクゲ
89. ムラサキシキブ / コムラサキシキブ /シロシキブ / コシロシキブ
白式部 学名: Callicarpa japonica
シソ目 シソ科 ムラサキシキブ属
シジミチョウ科からとても人気がある。
実は食べることができる。
90. モナルダ / モルダナ
91. ヤグルマギク(コーンフラワー)
92. ヤナギ / ユキヤナギ / ネコヤナギ
93. ヤマユリ / カノコユリ / オニユリ / コオニユリ
山百合 学名: Lilium auratum
ユリ目 ユリ科 ユリ属
蝶蛾の中でもアゲハチョウ科に人気がある。
94. ライラック / ヒメライラック / リラ
95. ラベンダー
96. ランタナ
97. レモン / ミカン / グレープフルーツ / ブラッドオレンジ
98. レンギョウ / トサミズキ
99. ワスレナグサ
100.
※ このTOP100はちょうちょ会代表者が経験上蝶蛾がよく集まると認識している植物です
これらの植物を植えれば蝶を呼ぶことができると思います。
ちょうちょ会管理敷地内の蜜源植物
バタフライガーデンを目指しています。
そのため、蜜源植物を多く植えています。
果物類を採る果樹園を目指しています。
蝶蛾の中には果樹の汁を吸ったり幼虫が食草にするものがいるため、結果的に蜜源植物が多くなっています。
ちょうちょ会
TOP