ちょうちょ会 活動について
ちょうちょ会の解釈
自主的に思いついたら行動しましょう。
バタフライエフェクトのように一人ひとりの活動が環境に大きな変化につながることを願いながら、地道にできることをそれぞれ個人のペースで行っていきましょう。
イベント等はWeb媒体と紙媒体でお知らせします。
※ 市民活動まちづくりセンター内の掲示スペースに掲示してもらいます
30by30
30by30にのっとったモニタリング計画はこちらから。
活動目的 (代表者)
主に花粉媒介者(授粉者:ポリネーター)の生息域を確保し、ゆくゆくはエコトーンを維持して鳥類や爬虫類など絶滅が危惧されている動植物を可能な範囲で見守り、SDGs問題の解決の一助になる活動を目指す。
また近隣のゴミ拾いなどを積極的に行うことでポイ捨て(不法投棄)などの抑制を狙う。
その他、手作りのきぐるみやパペットといった手芸品や手製の紙芝居、CG動画を用いた映像の上映、手製のゲーム製作による老若男女問わず楽しめるような福祉的な活動も行うことがある。
活動目的 (賛助会員)
自然を守りたい気持ちと人に親切にする気持ちを持ち、自身で出来る範囲の取り組みを行う。
活動内容 (代表者)
- 自身が所有する敷地のバタフライガーデン化(蜂などの花粉媒介者やその他昆虫、鳥類や爬虫類や野ウサギなどが生息できる庭)を行う事での自然環境の見守り
- 許可を得た土地の環境整備による在来生物の一時的な保護
- 近隣のゴミ拾いによるポイ捨て(不法投棄)の抑制
- 手作りのきぐるみやパペットを用いて手製の紙芝居や映像の上映や手製のゲーム製作による福祉活動
活動内容 (賛助会員)
- 自身が所有する敷地で、なるべく昆虫や鳥類等の動物と植物が共存できる環境を整備してみる
- 野生の動植物が置かれている現状を侵略的外来生物及びレッドリスト等を用いながら考えてみる
- 近隣のゴミ拾いをしてみる
- 普段から親切を心がける
- 空を見上げたり森を見たり、着眼点を変えて物事を考えてみる
活動目標 (ちょうちょ会として
- 花粉媒体者(チョウやミツバチなど)や昆虫、野鳥等の動植物が増えること
一概に「個体数が増加すること=よい現象よい結果」「目指すべき環境モデル」とはいえません。個体数が増えて食害や危害を及ぼすようになった生物や有害生物や外来生物が増えると人間にとって不都合であり、本当に生態系のバランスが保たれているか確認することが容易でないことに変わりはありません。
しかし、絶滅が危惧されている動植物が増えることは絶滅を食い止められたということであり、野生種が増えるということはそれだけ自然が豊かになり生物多様性に富んでいる環境になっている結果でもあります。
らく園(ちょうちょ会管理敷地)が自然共生サイトに認定されること(環境省)
自然共有サイトは民間の取り組みなどによって生物多様性の保全が図られていると国に認定された区域のことを指します。
この自然共有サイトに認定されたということは生物多様性を維持していると国に認められたということです。
きっと賛助会員の皆様も誇らしい気持ちになれますね。がんばります。
- ポイ捨てや不法投棄が減少していること
なかなか『生活している地域の景観』について意識的に考えることは難しく『きれいになったか汚くなった』といった判断もつきにくいことですが、ふと「そういえばゴミが落ちていないな」と皆様が思っていただけるように、かつ「きれいなところだからゴミを放置してはいけないな」とも思っていただけるようにしていきたいですね。がんばります。
- 「環境がよくなった」「よい活動だ」とお声がけいただくこと
地域の皆様や他所からのお客様、そして賛助会員の皆様からプラスの評価をいただけるのはありがたいことです。
もちろん、ダメな箇所や改善したほうがいい内容については真摯に受け止め省みて賛助会員の皆様とも相談してなるべく改善し正しい方向へむかえるように尽力します。
- 他の個人や団体から依頼されること
ちょうちょ会として拠点の利用申請があったり、講演会やイベントなどの企画依頼などがあるとモチベーションがあがりますね。がんばります。
活動目標 (代表者)
『自然が豊かになった』と認識できる(と想定した)以下の達成
- 代表的な昆虫20選(環境省)の定期的な生息確認
- キイトトンボ
- ハグロトンボ
- チョウトンボ
- オオカマキリ
- ヒガシキリギリス・ニシキリギリス
- エンマコオロギ
- ショウリョウバッタ
- ミンミンゼミ
- アカスジキンカメムシ
- コムラサキ
- ゴマダラチョウ
- ルリタテハ
- ジャコウアゲハ
- センチコガネ・オオセンチコガネ
- コクワガタ
- カブトムシ
- タマムシ(ヤマトタマムシ)
- ミヤマカミキリ
- コマルハナバチ
- キムネクマバチ(クマバチ)
- 比較的珍しい昆虫の生息確認
- アサギマダラ
- オオムラサキ
- タマムシ
- ホタル
- 野鳥の定期的な生息確認
- 野良ウサギの定期的な生息確認
- 里山に生息しているとされる動物の定期的な生息確認
果樹などの花卉の花つきや実つきが良いかの確認
『在来生物が生息している』と認識できる(と想定した)以下の達成
- 管理敷地でのビオトープ内の生息確認
- 特定外来生物がいないことの確認
養蜂を行いミツバチが活動していることの確認
『環境が美しくなった』と認識できる(と想定した)以下の達成
- 許可を得ている区域の花の管理で人々の肯定意見の確認
(否定意見は改善事項として取り込む)
- ゴミ拾いの清掃活動でポイ捨て軽減の確認
『エンターテイメントを提供した』と認識できる(と想定した)以下の達成活動目標 (賛助会員)
※ 話しかけられると嫌だなと感じる方は気兼ねなくおっしゃってくださいませ
賛助会員として記録シートに発見情報を記録する
- 人々に笑顔が見えたことの確認
活動目標 (賛助会員)
- 自分でできそうな範囲を考えてPDCAをまわしてみる
賛助会員の方へ
賛助会員の皆様におかれましては自主的に出来る範囲で活動をお願いしております。
ただし、代表者がイベントのお手伝いをお願いすることがあるかもしれませんがもちろん任意ですので断っていただいてかまいません。
また、 ちょうちょ会の総会として賛助会員の皆様をお呼び立てすることがあります。内容としては活動内容と改善事項についてご指摘やアドバイスを頂戴するもの、特別な催しの企画やアイディアについて伺ったりご相談することが主です。
話し合いの場を設けさせていただくほか、個別に聞き取りをする(道で会ったときなどに)ことなどがあります。
※ 話しかけられると嫌だなと感じる方は気兼ねなくおっしゃってくださいませ
賛助会員として記録シートに発見情報を記録する
野生動物発見記録シート のまとめページ
植物発見記録シート のまとめページ
賛助会員として記事を投稿する
GoogleForms から記事記入してください。
代表者が代理でこのサイトに記事を投稿します。
賛助会員内有志ボランティア募集
現在、以下の内容のお手伝いやアイディアだしをしてくださるボランティアを募集しています。賛助会員の皆様の中で興味がありましたら ご連絡 ください。
現在、代表者が個人ひとりで制作しています。
ちょうちょ会代表キグル名義で制作したもの → 準備中
それぞれの①②③のどれかに関わってみたいと思った方はお気軽に お問い合わせ ください。
- ゲーム制作
アナログゲーム制作 (カルタなどのカードゲーム、木や草を使ったものなど)
①アイディアだし
②ゲームの制作(カルタなど)
デジタルゲーム制作 (Unity/UE4/Godotなど)
①アイディアだし
②コーディングやUIデザインなどの共同制作
③グラフィックデザインなど共同制作
※ 老若男女問わず誰もが手軽に場所を気にせずに遊べるものが望ましい
※ できれば地球環境や諸問題について考えられる内容が望ましい
- 紙芝居制作
アナログ紙芝居制作
①アイディアだし(ギミックなど)
②ストーリー案だし
③紙芝居制作(イラスト制作/工作/日曜大工/DIY)
デジタル紙芝居制作
①アイディアだし(ギミックなど)
②ストーリー案だし
③デジタル紙芝居制作(イラスト制作/動画編集)
※ 老若男女問わず誰もが閲覧できる内容が望ましい
※ できれば地球環境や諸問題について考えられる内容が望ましい
- キグルミ&パペット制作&パフォーマンス
キグルミ&パペット制作
①キグルミ&パペット制作(裁縫/手芸)
②キグルミ&パペットを用いたパフォーマンス補助
- 企画案だし
企画案だし
①企画案だし
協力いただいた場合は協力頂いた部分の著作権利者としてお名前の記載をいたします。
また、代表者自作物は著作権利者としては代表者のみの所有となりますが、協力いただいたものは協力頂いた方に著作権が発生します。運用としては協力いただいた方の著作物についてちょうちょ会側が利用許諾を頂く形になります。 なお、ちょうちょ会が主体として発表したものに万が一収益や利益が発生するなどした場合にはちょうちょ会の収益になり利益の分配はできません。
これは、ちょうちょ会が『営利目的でない団体』であるためで『利益を関係者に分配してはならない』というNPOのルールに則っています。
(ちょうちょ会はNPOではない市民団体ですが、念のために明確化しています)
この場合発生した収益はちょうちょ会の運営費のみに利用され、経理を報告いたします。