スキップしてメイン コンテンツに移動
ちょうちょ会 30by30について
ちょうちょ会の解釈
「30by30(サーティ・バイ・サーティ)目標、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標です。
ちょうちょ会でも生物多様性に目を向けるため(花粉媒体者と蜜源を維持管理し、生態系維持の確認のため鳥や爬虫類、動植物を観察及び点検を行うのを主として)新たに活動目標及びとモニタリング計画を立て、遂行していきます。
◆参考
活動目標について
花粉媒体者等の昆虫や蜜源となる植物の維持及び鳥や爬虫類などの動物の観察を行うことで一つのエコトーンとして自然を目で見て触って感じることのできる場としてちょうちょ会の庭を管理する。
活動内容について
①夢見鳥の庭(畑)
環境省が設定した代表的な昆虫20選の個体数の定期的な確認、蜜源となる在来種を主とした植物の管理、絶滅危惧種の保護。
加えて市民活動の場として提供し自然に対する理解を深める場とする。
②池実守の庭(水田付近の畑)
適度に剪定や除草作業を行い維持管理をするが、野鳥の住処となっているため基本的に自然に任せる。
③虚香の庭(水田付近の畑)
適度に剪定や除草作業を行い維持管理をするが、野鳥の住処となっているため基本的に自然に任せる。
④たけのこゆりの森(竹林)
タケノコの間引きや剪定作業を行い維持管理をするが、絶滅危惧種の植物が複数あることと野鳥の住処となっているため基本的に自然に任せる。
活動計画とモニタリング計画について
定期点検(観察):年に4回、4月/7月/9月/11月に実施する。
点検者:代表者、または点検参加者
実施方法:鳥類は目視・鳴き声確認と頭数の確認を行う。
昆虫、動植物は目視又は直接観察と頭数及び個体数の確認を行う。
このとき双眼鏡や虫眼鏡を使ってなるべく複数人で確認する。
日常点検(観察):出来るタイミングで実施する。
点検者:代表者、または点検参加者
実施方法:鳥類、昆虫、動植物いずれかを目視で頭数確認と観察を行う。
特別点検(観察) :イベントで実施する。
点検者:代表者、または点検参加者
実施方法:鳥類、昆虫、動植物いずれかを目視で頭数確認と観察を行うほか、バードウォッチングや植物観察会などテーマに絞って詳細な観察(生態や固体の違いなど)を行う。
点検の記録について
観測 でのスプレッドシートへ記入、またはメモを記録する。
現在ちょうちょ会管理敷地にて確認されている生物一覧
【植物】
ジュウニヒトエ、アオキ、ヤツデ、オモト、ヤマユリ、カノコユリ、ナルコユリ
アマドコロ、ホウチャクソウ、ウラシマソウ、マムシグサ、タケニグサ、フキ
ギボウシ、ヤブカンゾウ、マンリョウ、センリョウ、ヤヴコウジ、ヤマザクラ
シュロ、スギ、マツ、コブシ、トサミズキ。レンギョウ、アシタバ、サンショウ
サルトリイバラ、モウソウチク、マダケ、ヤマガシュウ。ジネンジョ、クサギ
ヤマノイモ、ミツバ、ヒイラギ、ユキヤナギ、ホタルブクロ、ミョウガ、アオジソ
アカジソ、ニラ、ツワブキ、モミジ、ハナモモ、ナンテン、ムラサキシキブ
シロムラサキシキブ、アケビ、カキ、ニワトコ、ガマズミ、ジャノヒゲ、シキミ
ネジバナ、シュンラン、キンラン、ギンラン。ヤブラン、チャノキ、サカキ
コウゾ、シノタゲ、ヒガンバナ、ヒバ、ヤマグワ、グミ、スミレ、ワラビ、シダ
カラスビジャク、カラスウリ、ヤマウド、オミナエシ、ウコギ、ヤブツバキ
エノキ、クヌギ、コナラ、二ホンタンポポ、アザミ、スベリヒユ、ツクシ、
イソギク、ヤマモモ、エノコログサ、カヤツリグサ、ツルボ、ホトトギス、クズ
シロバナハギ、ヌスビトハギ、ヤマブドウ、ミズヒキ、イヌタデ、ビワ、モモ
シコンノボタン、ミセバヤ、オオベンケイソウ、ハナトラノオ、ミソハギ
キク、クジャクギク、コオニユリ、ヤブガラシ、ヒメトラノオ、サワヒヨドリ
オオバコ、ヘクソカズラ、タマアジサイ、ノリウツギ、ヤマアジサイ、シモツケ
ネムノキ、サルスベリ、ムクゲ、ノウゼンカズラ、フヨウ、クチナシ、ロウバイ
ミツマタ、ボリジ、フェンネル、コネギ、ハコベ、アサガオ、オジギソウ
ヒマワリ、ヒャクニチソウ、センニチコウ、ホウセンカ、ムギワラギク、ツツジ
セイヨウフウチョウソウ、ツユクサ、ムラサキツユクサ、ユキノシタ、ギシギシ
ボタン、シャクヤク、ヘビイチゴ、スイバ、カタバミ、ヤマフジ、サツキ
カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサキゴケ
キツネノボタン、ムラサキケマン、ハハコグサ、ノゲシ、ネコヤナギ、アセビ
ウグイスカズラ、ヤマブキ、カジイチゴ、ハナカイドウ、ナシ、サクランボ
【爬虫類/両生類】
アマガエル、ヤモリ、ニホントカゲ
【昆虫】
ナミアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハ、
ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、スジグロチョウ
モンキチョウ、ルリタテハ、ヒメアカタテハ、キタテハ、イチモンジチョウ
コムラサキ、ヒョウモンチョウ、ツマグロヒョウモン、ジャノメチョウ
ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、シジミチョウ、イチモンジセセリ
オオミズアオ、ベニスズメ、キイロスズメ、セスジスズメ、ホシオフジャク
オオスカシバ、カノコガ、カシワマイマイ、オオゴミムシ、エンマムシ、カナブン
ノコギリクワガタ、コクワガタ、チビクワガタ、コガネムシ、カブトムシ
ヒメコガネ、タマムシ、ナナホシテントウ、ゴマダラカミキリ、シロスジカミキリ
ゾウムシ、ジガバチ、トックリバチ、オオスズメバチ、ミツバチ、ハナバチ
クマバチ、ハナムグリ、ハナアブ、クロオオアリ、クロアナバチ、ハグロトンボ
イトトンボ、オニヤンマ、シオカラトンボ、ノシメトンボ、アカネトンボ
クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ
アオバハゴロモ、アオクサカメムシ、アメンボ、クルマバッタ、ツチイナゴ
イナゴ、ショウリョウバッタ、クビキリギリス、クツワムシ、ツユムシ、コオロギ
アオマツムシ、オオカマキリ、ハラビロカマキリ、ナナフシ、ハサミムシ
ガガンボ、ウスバカゲロウ、オニグモ、ジグモ、トリノフンダマし、ジョロウグモ
ダンゴムシ、ムカデ、ゲジゲジ
【鳥】
アオサギ、シロサギ、チュウサギ、サシバ、トビ、キジ、コチドリ、キジバト
ムクドリ、ホトトギス、フクロウ、ゲラ、ヒバリ、スズメ、セキレイ、ヒヨドリ
モズ、ジョウビタキ、ウグイス、ホオジロ、カラス、ウズラ(野生)、ニワトリ(野生)
【動物】
タヌキ、ウサギ(野生)
お知らせ
