これらの画像は8月ごろに撮ったものです。
このブルーエルフィンはクサギ科なのでクサギを移植したエリアに植えたのですが冬越しが難しいらしいのでビニールをかけて様子見しています。
サマーポインセチアは協力者がもらってきたものを植えたのですがつる状に伸びてきたため移植したところ枯れそうです。これも冬越し難しいとされているので仕方が無いかもしれません。
オシロイバナは代表者宅からもってきたものですがこぼれ種で増えるので問題ないでしょう。ピンクと黄色のミックスで咲きます。
ダンギクはこぼれ種でよく増えると聞きます。そうなるといいですね。
センニチコウもこぼれ種で増えることが期待できる花です。
そしてキンギョソウもこぼれ種で増える花のひとつで特にこの淡い黄色のキンギョソウはいつのまにか増えています。
アゲラタムはふわふわしていてかわいらしいのですが冬越しが難しいのでこれもこぼれ種に期待したいところです。
ペチュニアは勝手に増えます。いつのまにか勝手なところで咲いています。
これは星果物の庭に生えてくるものを草刈り機で刈られる前に救出してきたものです。何度救出しても何度も違う場所に生えてきます。
ケイトウもこぼれ種で増えるらしいのですがちょっと心配です。あまりケイトウがこぼれ種で増えたところをみたことがありません。
宿根アスターは宿根と名前につくだけあって長く咲いていますがちょっと寒さに弱っています。また咲いてくれるのを楽しみにしています。
アガスターシェもこぼれ種でよく増えるらしいのですがこれも心配な部類です。なにせ初めて植えたものはどのくらい寒さに耐えられるのか(地上部は枯れても地下根が活きているのか)が分からないので。
このガウラはいつのまにか咲いていたものです。きっとこぼれ種で増えるでしょう。
このガウラは園芸店で買ったものですが同じように増えてくれるでしょうか。
ペンタスもこぼれ種で増えるらしいのですが花期が長いのでぜひとも増えて欲しいです。
ムラサキツユクサは放っておいても勝手に生えているので問題ないですね。