ネコヤナギとアゲハ

ナミアゲハ(並揚羽) Papilio xuthus & ネコヤナギ(猫柳) Salix gracilistyla


 この画像のどこかに羽ばたいている最中(写真ぶれ)のアゲハが隠れています。 


 ネコヤナギは冬から初春にかけてふわふわの花が咲きますが、ふわふわなだけであまり蜜源にはならないのではないかと思っていましたがどうやらコムラサキやヒオドシチョウなどのタテハチョウ科の蝶の幼虫の食草になっていたり、花自体も蜜源として利用されていたようです。

 

  ネコヤナギは枝が枝垂れて陰になるのもあってか、蜜源になる花がみられなくてもたくさんの蝶蛾が集まっていました。ただし、ネコヤナギは場所をとることから秋には剪定してしまうため蝶蛾たちには別の木陰を探してもらうことになります。